息子用スモックの途中経過です♪
型紙はコチラ↓

なかなか制作時間が無くて、ちみちみと進めているので、これ幸いと途中経過をUPしていくことにしました(#^.^#)
今日はポケット付けと袖付けの途中まで。

この写真を撮った後、袖の縫い代をジグザグ縫いではなく、初の折り伏せ縫いで処理してみました!
折り伏せ縫い、まだまだ甘いですがこんな感じです↓
縫い目ガタガタ〜(^◇^;)お恥ずかしい。
裏側はこんな感じ(*^^*)半袖なので、途中からは前身頃のみ。
なのでその部分は三つ折りにしています!
昨年、息子の甚平を縫った時は、まだまだ今より本当に初心者だったのでジグザグ縫いの処理さえ一苦労でした(ー ー;)
それが、1年後にはやり方も名前も知らなかった折り伏せ縫いなんて方法で処理なんて…(OvO)
当時の自分は思いもしないことでしょう(笑)
スキルアップなんて大きな事は言えませんが、時間を見つけてはミシンに触っていた成果かなぁと思っています♪
嬉しいな♪あ、折り伏せ縫いの縫い方ですが、色んな方のブログでちょこちょこ紹介されているのを、私なりに解釈して縫ったので、合っているのかいないのか…(^◇^;)
微妙。簡単に説明すると、まず縫い代を1.5cmとりました。(型紙の縫い代がもともと1.5cmだったので楽でした。)
そして、縫い合わせた後、片側の縫い代のみ0.5cmに切ります。
切らなかった方の縫い代は、大体半分くらいに折ります。
そして、折った縫い代で切った縫い代を包むようにして、そのままミシンでガガガーッと縫いました。
よって、縫い目が2箇所になります。以上( ̄▽ ̄)
合ってる?合ってる??写真も絵も無いので、なんのこっちゃですね(汗)
今度ちゃんと調べてみようかなぁ…。
←調べないに1000点!折り伏せ縫いは洗濯に強いそうなので、息子のスモックはガンガン洗濯したいと思い、挑戦してみました♪
思ったより簡単で良かった( ^ω^ )
縫い代を切るのに少々勇気がいりましたが。他の部分も基本的には折り伏せ縫いと三つ折りで仕上げて、糸が解れないように出来たらと思っています(*^o^*)
縫い代が肌に触れる事も無いので、素肌に直接着る服なんかには最適な縫い方なんでしょうね!
息子の甚平がサイズアウトしてたら、次作るのは折り伏せ縫いにしてあげよっ♪では!初折り伏せ縫いお疲れ様!と思って頂けましたら、ポチッとしてもらえると嬉しいです(#^.^#)
本日もお付き合い頂き、ありがとうございました!!
- 関連記事
-
↓ブログ見たよ〜♪のしるしにポチッとしてもらえると嬉しいです♪↓
にほんブログ村
応援ポチしていただけると更新の励みになります♪
